シャンパーニュ

オーブ、オートマルヌ、マルヌ、エーヌ、アルデンヌ県にわたる地方名で

バッサン・パリジャンすなわちパリ盆地の北東に位置する。

ラルースの地図などにはシャンパーニュ・プイユーズとある。

10世紀にはヴェルマンドワ家、11世紀からはブロワ家の属領だったが

1285年にフィリップ・ル・ベルによりフランスに併合された。

小プリニウスが92年にアイと呼ばれるランスのワインを除いたら皇帝たちに勧められる

ガリアのワインはないと書いていることからキリスト紀元の初めにはすでに

ブドウ栽培がはじめられていたことがわかる。しかしローマ皇帝ドミティアヌスが

小麦栽培を重視したあまりガリアの全域にわたって葡萄が引き抜かれ1世紀から3世紀ころま

でガリアからブドウ畑が消えてしまった。その後ローマ皇帝プロブスは280年ごろガリア人の

ブドウ栽培を公認し彼の軍隊をブドウ畑の復興にあたらせた。

シャンパーニュムスー天然発泡性ワインの起源についてペリニョン氏こそ真の創始者で

あるという説がある。

彼はマルヌ渓谷の重要な葡萄生産村である

オーヴィレールのヴェネディクト派修道院の衣食住係りを

47年間勤めワインつくりの熟練者であった

瓶詰ワインの再発酵のような形で自然発生したものを

ペリニョン師が技術的に改善しシャンパーニュの基礎を確立したのであろう

 

ロマネ・コンティ

ブルゴーニュのコートドニュイ地区に属するヴォーヌロマネ村にある1.8haほどの

垣のある屋敷のうちグランクリュに相当する畑の名。ディジョンの南南西約19Km

のところにある。13世紀より17世紀までサンヴィヴァン修道院の修道士たちの所有地

であったが1625年に手放され1720年クローヌウブール家の手に渡ったが、ここを

欲しがったルイ15世の愛妾ポンパドール公爵夫人と張り合ったコンティ王子が大金を

積んで1760年に手に入れ1789年のフランス革命まで所有していた

ロマネとコンティを並べ書きするのはその為である

1795年パリの植木屋ニコラデフェールにより11万2000フランで買い取られ

その後数人の人の手を経て現在はロマネコンティ社に所属している。

第二次世界大戦前までは接木栽培をしないフランスで最後のブドウ畑であったが

戦中の硫化炭素の欠乏でフィロクセラにより潰滅し植えなおした葡萄で初収穫が

できたのは1952年のことであり以後毎年5klほどの収穫を続けている

かつての名声と数奇な過去によってロマネコンティは今でも手に入りにくいワインとして有名である

Landwein ラントヴァイン

原産地を表示したテーブルワイン。

フランスのヴァン・ド・ペイすなわち地酒に相当する。

ドイツでは15の地域が栽培地域に指定され、その地域名を、例えばモーゼルとラベルに表示できるが、上級ワインや称号付き上級ワインのラベルに見られる葡萄品種の表示や検査公認番号はなく、ドイッチャーターフェルヴァインと明記されている。

個性のある並酒で辛口と中辛口2つのタイプが有る。

ナーエ

西ドイツのワイン用ブドウの指定栽培地域の1つ、11の指定栽培地域の6番目に位置してい

る。ビンゲンの町でライン川と合流するナーエ川に沿いビンゲンから上流へ約15キロ遡った

右岸の町クロイツナッハの周辺とそのまた10キロ上流の左岸の町シュロスベッケルハイム

の周辺の2ヶ所がナーエのベライヒ(地区)に指定されている。ここで栽培されている99パーセ

ント以上が白ワイン用で品種としてはミュラートゥルガウ種が約30パーセント、リースリング種

シルヴァーナ種がそれぞれ約23-24パーセントでこれら3品種が主流をしめているが

最近ではショイレーベ種、ケルナー種などの新品種も増えている。クロイツナッハ地区の

砂利質土壌からはフルーティーでエレガントなワインが生まれバートミュンスター

ニーダーハウゼンを含むシュロスベッケルハイム地区の火山岩質土壌からは

新鮮さと深みを兼備したワインが醸されるのでナーエのワインはラインガウ的な特徴と

モーゼル的な良さの両面を持っているといわれる。このナーエ地域にもガイゼンハイム

国立ワイン醸造研究所と同様な研究所がニーダーハウゼンにある。

メルロー

ボルドー地方の赤ワイン用ぶどうの品種名。ロートエガロンヌ県、ジロンド県、ドルドーニュ県

など比較的限られた地域で栽培されている。カベルネソーヴィニョン種のワインと調合して

口当たりにふくらみをあたえたり、マルヴェック種のワインとブレンドしてこくを補強するなど

良質な品種のわりにブレンド用に使われることが多い。起源についてはあまり知られていない

がボルドー地方で栽培され始めたのは18世紀末になってからで、ボルドーの町に近いラブレ

ードの城に生まれた思想家モンテスキューはカベルネなどのブドウについての記述を残してい

るが、メルローをしらなかったようである。メルローという名前はプティラフィットによれば

果粒の色が似ているところからプティメルルという小鳥の名が訛ったものだという。

Delaware デラウェア

葡萄の品種名。

実生、すなわち種子から生えた苗で偶然みつかったといわれる欧州系と米国系葡萄の雑種。

1872年、フランスからが国へ輸入された。

房は円筒系で顆粒は小さく密着し、果皮は淡黄色。

我が国の葡萄生産量の40%以上を占めるが、できたワインは酸化しやすく、熟成による付加価値向上も望めないため、ワイン用にはその約10%程度しか使われず、ほとんどが生食用にまわされている。

イタリア ヴェニ

イタリアは1981〜87年の平均葡萄収穫量でフランスの685万klを超える733万klを生産する世界第一のワイン生産国である。

1987年、人口一人あたりワインを79㍑飲んで、フランスの75㍑、ポルトガルの64㍑を超えて世界第一位のワイン消費国を誇っている。

葡萄栽培の歴史も古く、古代ギリシア人はイタリア半島をさしてエノトリーア・テルス、すなわち(ワインの地)と呼んだ。

雄弁家で知られるキケロは自宅の中2階に何種類ものワインを貯えて楽しみ、シーザーが執政官になったとき、披露宴に出すワインを選ぶのに苦労したという話も残っている。

ローマがゲルマニウム、(ライン左岸からエルベ川にかけての地域)、ガリア(現在のフランス)、ヒスパニア(現在のスペイン)などの国々を征服したときに、兵士は戦いのあと武器をおいて葡萄の苗木を植え、その地に葡萄畑とワイン醸造技術を残していった。

南北に長いイタリアでは、気候条件や風土の違いから赤用、白用合わせて300種以上の品種の葡萄が栽培され、変化に富んだワインが造られている。

赤ワイン用品種ではエミーリア・ロマーニャ、トスカーナなどの州で栽培されるサンジョヴェーゼ種、ピエモンテ、ロンバルディーア、ヴェーネトなどイタリア北部の各州のバルベーラ種、マルケ、アブルッツォ、プーリアなど中部から南部の各州で栽培されているモンテプルチアーノ種などがあり、また白ワイン用品種としてはロンバルディーア、ヴェーネト、トスカーナ、マルケ、ウンブリア、ラツィオ、カラーブリア、プーリア、シチーリアと、北から南までの各州で栽培されているトレッビアーノ種、マルヴァジーア種などが多く使われている。

ただし同じ品種でも産地により、気候や土壌が違うので、できたワインの風味も当然異なってくる。例えば同じサンジョヴェーゼ種の赤ワインでもエミーリア・ロマーニャ州では、ラツィオ州ではサンジョヴェーゼ・ディ・アプリーリアというように原料葡萄の品種名のあとに地名を付記してワインの銘柄としている例えが多いのはそのためである。

イタリア・ワインのラベルには次にあげるような表示がよく見られる。

1、色調に関する表示、白がビアンコ、ロゼがロザートあるいはキアレット、赤がロッソあるいはあるいはスクーロ。

2,甘辛の表示、辛口ワインがセッコ、中辛口がアッボッカート、中甘口がアマービレ、甘口ワインがドルチェあるいはカツネッリーノ。

3,醸造法に関する表示、クラッシコ(特定の古くからある葡萄畑の武道で作ったもの)、パッシートまたはレチョート(陰干しした葡萄でつくったもの)、シェルト、またはセレツィオナート(厳選した葡萄を使い、規定のアルコール濃度に達しているもの)、リゼルヴァ(法で定めた最低熟成期間を超えたもの)、スペリオーレ(ワインごとに定められたアルコール濃度の規定に達したもの)。

ブレンデッドは芸術作品だ

香りを紡いでシンフォニーをかなでる。

自宅でひとり杯を傾けるのもいいが、通い慣れたバーで、マスターをはさんで常連客がひとつの話題で盛り上がるのも、極上の時間だ。

それぞれが自分を主張しつつも、お互いに刺激されながら人間同士の触れ合いの輪が膨らんでいく。

言ってみれば、ブレンデッド・ウイスキーはこのようなもの。

麦芽を原料とするモルトウイスキーと、その他の穀物を原料とするグレーンウイスキーが、数十種類混ざり合うことで、じつに豊かな味に膨らんでいく。

それぞれの香りが織りなすシンフォニーであるブレンデッドは、シングルモルトに負けず劣らず、魅力的なウイスキーなのだ。

ウイスキー初心者なら、まずは飲みやすいブレンデッドからはじめるといい。

いうまでもなく、それぞれの銘柄の味をきめるのは、どのモルトやグレーンを、どの程度の割合でブレンドするか、ブレンドの専門家ブレンダーたち。

実際に原酒を味見するのではなく、香りをかぐだけでブレンドするから、すごい。

4つのブレンデッド・ウイスキー

デラックス

グレーンに対して、モルトウイスキーの割合が50%以上。

多くはブレンド後に15年以上熟成している。

プレミア

モルトの割合が40%〜50%。

ブレンド後12年以上熟成している。

セミプレミア

10〜12年物のモルトの割合が40%前後

スタンダード

5〜10年もののモルトの割合が30%〜40%。

Hattenheim ハッテンハイム

ドイツのラインガウ地方の村の名。

12世紀、ここにクロスター・エーバーバッハが建てられてから、これを中心として葡萄栽培が始まった。

昔、自家用ワインのうち最高級のものをカビネットと呼んでおり、カビネットという言葉はここで生まれた。

ただしドイツのワイン法で定められているKabinettとは無関係である。

現在修道院の跡は国立ワイン醸造管理場に利用され、修道院時代、世にもてはやされたシュタインベルガー名をうたった高級白ワインが作られている。

ボルドー

フランス南西部ジロンド県の県都、ローマ時代アキタニア属州の首都としてひらけ

4世紀頃その周辺で葡萄が栽培され、ワインが作られていた

作家サルヴィアンは葡萄が育ち果物がいっぱいのアキテーヌとたたえている。

今もサン・テミリオンのシャトーにその名をとどめている。

4世紀の詩人オーゾーヌは友人に青春を蘇らしてくれるワインを求めて

と書き送っている。それが恋人のようなワインであったのだろうか

フランス人はボルドーのワインをエル(彼女)と表現しブルゴーニュのリュイ(彼)に

対比させている。アキテーヌの公女がヘンリー2世と結婚し1154年から1453年までイギリスの支配下にあったボルドーは王の保護のもと

ワインの輸出を中心に発展していった。酒商のことを英語でシッパーというのも

その頃の名残りだろう。当時フランス国外でもてはやされジロンドのなを高めたのがクラレットでそれはよく熟した赤ワイン用のぶどうをごく短時間発酵させて搾ったものであった。

現在のボルドークレーレはこれを再現したものでジロンド川の右岸で作られている。

このすぐ飲める軽い淡色の赤ワイン(rose)は若者の間に人気がある。

ボルドーの原産地統制名称ワインは、地方名、地区名、自治体名のいづれか1つを

ラベルにうたっている。