ウイスキーのピートとは?

ピートとはヘザーやコケ、シダなど寒冷地に生える植物が枯死し、何千年にわたって堆積してできた泥炭のこと。
スコッチ等ではこの泥炭層を切り出して乾かし、麦芽を乾燥させるときに燃料として使ってきた。その煙が麦芽に染みたことに由来するスモーキースレ―バーは欠かせない特徴となっている。

IWハーパー

バーボンは6年程度の熟成が最適といわれていたが、同社では1961年に12年ものを発売している。
これによって名声がさらに高まり、ほかの会社も長期熟成タイプをつくるようになった。
「I.Wハーパー12年」は先駆的なウイスキーといえる。

ワイルドターキーの由来について

あるとき蒸留所に七面鳥狩りの男が現れて、ウイスキーをボトルに詰めてもらって
狩猟仲間にふるまった。それが好評だったため、七面鳥狩りシーズンには必ずウイスキーの
注文がくるようになった。そこで名称をワイルドターキーにしたのだという。

日本流の水割りを楽しむ

日本で水割りといえば、グラスに氷とウイスキー、水を好みで入れて混ぜたもの。
ところが、海外で水割りというと氷は入れない。賛否両論あるが、どちらの飲み方でもいいと思う。
ジャパニーズウイスキー(とくにブレンデッド)は水割りはあうように作られるものが多い。
また、日本は湿度が高い為、氷が入った方が飲みやすくともいえる。
ただ、冷たくなると香りがたちにくくなる。シングルモルトをはじめ、
香りを楽しみたいときは氷を入れない方がいいだろう。

シングルモルトは個性のかたまり

ほかの蒸留所のモルトウイスキーを一切混合せず、一つの蒸留所だけで作られている
モルト・ウイスキーが使われている。素性のはっきりした、ウイスキーの神髄ともいえる。
スコットランドの主なウイスキーの産地は、大きく6つに分けられる。各蒸留所で作られる
シングルモルトはその土地の気候や水などによって、ワインに引けをとらないような多種多様な
風味をもったウイスキーができあがる。

アイルランドといえばギネス

アイルランドといえば、スタウトという黒ビールが有名。深いコクとクリームのようなきめ細かい泡が極上ののどごしだ。
生みの親は1759年にダブリンで創業したアーサー・ギネス。当時、庶民の酒であったポーターという黒ビールを改良しギネスを作り、人気を博した。
いまやギネスのスカウトは、世界百数十カ国に輸出されている。ウイスキーを飲みながら、チェイサー(水)がわりに、冷やしたギネスをごくごく味わう、なんとも極上のひとときだ。

開栓後6カ月以内に

ウイスキーは瓶づめされた時から、基本的に劣化しない。
ただし、キャップの具合などによっては劣化することもある。開栓していないのに量が減っているものは、
アルコールや香りが飛んでいる可能性があるので注意しましょう。
直射日光にあたらない、温度変化の少ないところで、暑すぎず、寒すぎないようにして保管しましょう。

ジョニーウォーカー 逸話

ジョニー・ウォーカーの特徴といえば、長方型の四角いボトル。
いまでこそボトルの形はさまざまだが、当時は斬新な形だった。斜めに貼ったラベルも
思い切ったデザイン。このおかげで、棚に並ぶボトル群のなかでも、ひときわ目を引く印象的な存在になった。
また、覚えやすい名称と、英国紳士のひな型のようなキャラクター、ストライディングマンが繰り出す多くの広告が名声を広めた。
実はこのストライディングマン、じつは時代にあわせてファッションやスタイルが微妙にモデルチェンジされている。

アイラの個性はブレンドに欠かせない

万人向けに飲みやすくつくられるブレンデッド・ウイスキー。くせのない味が多いが、ブレンドにアイラ・モルトが使われることが多い。日本でもおなじみのブレンデッド・ウイスキーのバランタインには、アートベッグが欠かせない。カティーサークや、ホワイトホースにもアイラ・モルトがブレンドされている。アイラの個性がブレンドのバランスをとり、奥深さを加えるスパイスになっているのだ。

禁酒法の恩恵を受けたウイスキー

アメリカの酒とは切手も切れない関係にある悪法と名高い禁酒法。
じつは、カナディアン・ウイスキーにも深い関係がある。
闇に紛れた粗悪な酒が横行していた禁酒法時代、カナダから密輸されたウイスキーは良質な味わいで人気があった。禁酒法撤廃後も、再開準備に手間取るアメリカのウイスキー業者をしり目にカナディアンウイスキーはアメリカに根を下ろしたのだ。